バタフライアブスを2週間使った効果を口コミレビューします!実際に2週間使ったらどのくらいの効果が出てくるものでしょうか?ウソなしで2週間使ったレビューをします!
2週間使った結果→腹筋がついてサボってもOKに!

2週間使った結果を一言で言うなら「腹筋だいぶついたんじゃね?」ということです。
というのも、結構バタフライアブスの負荷を上げられるようになったんです。
バタフライアブスを使い始めたころは、1週目はちょっと負荷を上げたら腹筋がつりそうになったのであまり上げないようにしていました。
ですが2週目からは負荷が物足りなくなってきたので、腹筋が動いているのをより感じることができました!
ちょっとならサボっても大丈夫なカラダに!
実は2週目に少しのあいだサボったのですが……それでも下腹は出てきませんでした!
厳密には少し出てきていたと思うのですが、バタフライアブスを使い始める前の状態に戻ることはなかったです。
これなら「毎日やらなくちゃ!」と自分を追い込むことなく使っていけますね!
実際にバタフライアブス2週目にやったことは?

それではこの効果を実感するのに、2週目でやったことを公開します!
- 1週目よりも負荷を強くした
- 1日に装着している時間を長くした
- でも何日かサボった日もある
- 下腹以外にも使ってみた
です!
1週目よりも負荷を強くした
2週目に入ったころから、1週目の負荷では物足りなくなってきたので、少し強度を上げました。
筋肉がついてきたから、いままでの負荷に慣れてきちゃったんだと思います。
トレーニングで腹筋をやっていたって、最初は10回がキツくても、だんだん11回、12回ってできるようになっていくのと同じですよね。
バタフライアブスの強度も、筋肉がついてくればだんだん上げていくことができます。
EMSはただ装着しているだけではなく、腹筋に負荷を与えていかないと筋肉は鍛えられませんから、自分の体の状態に合わせて、強度を上げていくと、効果があると思います!
1日に装着している時間を長くした
腹筋だけをずっと鍛え続けている(連続使用する)のは良くない、と公式サイトにありましたが、筋肉を休ませてから使う分には、腹筋に1日2回くらい使っても問題ないようです。
そうして腹筋を1日1セットだけではなく、2セット、3セットと使うことがありました!
もちろん、1セットしかやらない日もあれば、2週目にはバタフライアブスを使わない日というのもありました……
何日かサボった日もある
鍛えるときには2回、3回とバタフライアブスを使って腹筋を鍛えていたものの、1回も使わない日というのもありました。
ですが、バタフライアブスを使わなかった日があっても、下腹は元には戻りませんでした!
つまりちょっとサボっても下腹が引っ込んだ状態をキープできるようになっていたんです!
サボらなければもう少し引き締まっていたのかもしれません……
でも、何日かサボってもまだ下腹が出ていない、筋肉のある状態をキープできていればスムーズにトレーニングに戻れますよね!
下腹以外にも使ってみた
2週目には下腹以外、気になる下半身にも使ってみましたよ!
結論、バタフライアブスをヒップアップに使うのはちょっと難しいかも。
これに関してはもう少し使ってみて調査してみますが、感覚としてあんまり筋肉が動いているのを感じられませんでした。
特におしりの下に使うときにはいくつかコツが必要です!
おしりの下に貼り付けるときは注意!

おしりの下ってやっぱり気になるじゃないですか。
バタフライアブスならおしりの下を「キュッ」て引き締められるんじゃないかな~と思って、おしりの下、太ももの裏側にバタフライアブスを使ってみたのですが、何点か注意点がありました!
おしりの下にバタフライアブスを使うときの注意点
- 太ももの裏側なので、ボタン操作が自分で見えない
- 椅子に座っていると、ふとした時にオフボタンが勝手に押されてしまう
- トイレに行くときにズボンを降ろすと危険!
- 1つしか持ってないと片足ずつしかできないので時間がかかる
ひとつずつ、どういう状況かと注意するポイントをお伝えしますね!
「バタフライアブスを足に使いたい!」と考えている人はチェックしてください!
太ももの裏側なので、ボタン操作が自分で見えない
こちらは二の腕とおなじで、体の部分的に貼り付けた後にボタン操作をするのが難しいです。
鏡をみながら操作するか、どちらかをポチポチしていると動き出すといった感じです。
ソファーやベッドの上で使うときには、手鏡を傍に置いておくと途中で操作しやすいですよ!
椅子に座っていると、ふとした時にオフボタンが勝手に押されてしまう
これが結構困るのですが……
普通に椅子に座っているときに椅子と足の間にバタフライアブスを張り付けている状態になるので、ちょっと動いた拍子にスイッチオフボタンをが押されてしまうんですよね……
座っている状態では勝手にボタンが押されてしまうことがありますから、おすすめはごろごろしているときです!
ソファーやベッドのうえでごろごろしながら、膝を立てていると、バタフライアブスのスイッチが椅子によって勝手に押されてしまうことなく、トレーニングができます!
トイレに行くときにズボンを降ろすと危険!
ごろごろしながら使っているとトレーニングできるのですが、落とし穴はトイレに行くときです!
トイレに行ってズボンをおろすとき、バタフライアブスを落としてしまう危険があります!!
バタフライアブスのジェルシートは張り付いたままなのですが、そこについた本体を落としてしまうんです。
幸いわたしは便器の中には落とさずに済みましたが、かなりヒヤッとしますので注意してください!
1つしか持ってないと片足ずつしかできないので時間がかかる
ひとつしか持っていないと、片足の付け根しか1度に鍛えることができません。
両足鍛えるなら、やはり2つあった方が便利です。
こういった注意点があるので、最初から太ももの裏側に使う予定がある方は、はじめに2つ購入しておいた方が良いですよ!
バタフライアブスは、ほかのEMSマシンに比べて安いので、2つセットで購入することも検討できるのが嬉しいですよね!